NO.45 (3.98MB) |
NO.44 (2.01MB) |
NO.43 (5.45MB) |
・ |
伊勢神トンネルの過去・未来 |
・ |
大正ロマンの息づく橋 |
|
・ |
縄文時代にはSDGsの種(ヒント)がある?! |
・ |
とよたにできる新しい博物館はどんなところ? |
|
・ |
豊田市に博物館ができる?! |
・ |
足助の古い町並み探訪 |
|
|
|
|
NO.42 (4.20MB) |
NO.41 (2.95MB) |
NO.40 (4.37MB) |
・ |
今につながる縄文人の知恵! |
・ |
豊田の城を歩いてみりん! |
|
・ |
昔の人の思いに触れる旅へタイムスリップ!! |
・ |
昔の道具や建物には驚きの工夫があった! |
|
・ |
教科書でおなじみの「織田信長像」に注目! |
・ |
長篠の戦いと豊田市の歴史をつなぐ1人の人物「渡辺守綱」 |
|
|
|
|
NO.39 (2.77MB) |
NO.38 (2.74MB) |
NO.37 (2.42MB) |
・ |
豊田市を襲った災害の記憶 |
・ |
市内の史跡に行ってみよう −明治用水旧頭首工− |
|
・ |
猿投神社・山中観音堂「木造千手観音立像」の修復前と修復後を見比べよう
|
・ |
市内の史跡に行ってみよう −城跡公園 足助城−
|
|
・ |
豊田市駅前通りの移り変わり!! |
・ |
市内の史跡へ行ってみよう!
−百々貯木場− |
|
|
|
|
NO.36 (3.37MB) |
NO.35 (2.85MB) |
NO.34 (4.28MB) |
・ |
七州城と挙母祭りの関係 |
・ |
歌舞伎伝承館に行ってみよう |
|
・ |
日本最古の鎧は豊田市に・・・ |
・ |
鎧の豆知識 |
・ |
クイズ 古い道具 |
・ |
市内の史跡紹介 −城下町・寺部− |
|
・ |
縄文人と弥生人のちがい |
・ |
市内の史跡紹介 −曽根遺跡公園− |
・ |
クイズ 縄文VS弥生 |
|
|
|
|
NO.33 (2.67MB) |
NO.32 (1.82MB) |
NO.31 (1.52MB) |
・ |
二つの屏風に隠された歴史 |
・ |
豊田市にもこんな武将が!? −渡辺守綱− |
|
・ |
古代の鏡の秘密 三角縁神獣鏡
|
・ |
まが玉図鑑 |
・ |
発掘とは? |
|
|
|
|
|
NO.30 (1.8MB) |
NO.29 (267KB) |
NO.28 (843KB) |
・ |
しりょうかんにある鉄砲の秘密の巻
|
・ |
古い道具紹介 −蚊帳と蚊遣り豚− |
・ |
市内の史跡に行ってみよう! −中世の山城− |
|
・ |
資料館にあるふしぎな額の巻
|
・ |
古い道具紹介 −昔ののこぎり 木挽鋸− |
・ |
市内の史跡探検!! =足助の町並みを歩いてみよう! |
|
・ |
しりょうかんにあるなぞの鎧の巻
|
・ |
古い道具紹介 音楽を楽しむ昔の道具 −蓄音機− |
・ |
市内の史跡へ行ってみよう! (とよたの古墳探検!!) |
|
|
|
|
NO.27 (1.23MB) |
NO.26 (1.02MB) |
NO.25 (1.34MB) |
|
・ |
しりょうかんにあるなぞの印鑑の巻
|
・ |
民具紹介 薬を作る道具 ― 薬研 ―
|
・ |
市内の史跡へ行ってみよう! (百々貯木場) |
|
・ |
とよたに伝わるいにしえの太刀の巻
|
・ |
民具紹介 冬の暖房器具「こたつ」
|
・ |
市内の史跡へ行ってみよう!(足助城) |
|
|
|
|
NO.24 (1.40MB) |
NO.23 (1.38MB) |
NO.22 (1.34MB) |
・ |
しりょうかんにあるなぞの丘の巻 |
・ |
民具紹介「箱まくら」 |
|
|
|
|
|
|
NO.21 (1.85MB) |
NO.20 (2.53MB) |
NO.19 (1.21MB) |
|
|
・ |
日本で一番古い大鎧の巻 |
・ |
「唐箕(とうみ)」ってなんだろう? |
・ |
とよたのれきし パズル |
|
パズルの答えはこちら |
|
|
|
|
NO.18 (1.46MB) |
NO.17 (644KB) |
NO.16 (633KB) |
|
・ |
知ってる?! とよたのれきし「いわかげ遺跡発見か?」 |
・ |
むかしのあそび−紋きりあそび− |
・ |
民具 笠・傘 |
|
・ |
知ってる?! とよたのれきし「山の上にお城が!」 |
・ |
むかしのあそび−お正月の遊び・凧揚げ− |
・ |
民具 ふるい・とおし |
|
|
|
|
NO.15 (611KB) |
NO.14 (644KB) |
NO.13 (564KB) |
・ |
知ってる?! とよたのれきし「なぜ松平の葵の紋があるの?」 |
・ |
きせつのはなし−端午の節供− |
・ |
民具 矢立 |
|
・ |
知ってる?! とよたのれきし「矢作川を帆かけ舟が行き交った」 |
・ |
きせつのはなし−お盆− |
・ |
民具 絵鏡 |
|
・ |
とよたのれきし(近世4)「三河代官・鳥山牛助ところも」 |
・ |
きせつのはなし−彼岸− |
・ |
民具 柄杓 |
|
|
|
|
NO.12 (578KB) |
NO.11 (705KB) |
NO.10 (477KB) |
・ |
とよたのれきし(近世3)「挙母藩と内藤家」 |
・ |
きせつのはなし−花もち− |
・ |
民具 足踏み式だっこく機 |
|
・ |
とよたのれきし(近世2)「江戸時代:1603年〜1867年 寺部渡辺家」 |
・ |
むかしのあそび−すごろく− |
・ |
民具 かつお節けずり |
|
・ |
とよたのれきし(近世1)
「江戸時代:1603年〜1867年 伊保藩」 |
・ |
むかしのあそび -おてだま・おはじき- |
・ |
民具 いずみ(ふご) |
|
|
|
|
NO.9 (470KB) |
NO.8 (482KB) |
NO.7 (478KB) |
・ |
とよたのれきし(中世4) (室町時代3【戦国時代】:1467 年〜1573 年) |
・ |
むかしのあそび−とうせんきょう− |
・ |
民具がんどう(ちょうちん) |
|
・ |
とよたのれきし(中世3) (室町時代2【戦国時代】:1467 年〜1573 年) |
・ |
むかしのあそび−ゴット車− |
・ |
民具炭火アイロン |
|
・ |
とよたのれきし(中世2) (室町時代:1338 年〜1573 年) |
・ |
むかしのあそび−貝あわせ− |
・ |
民具あんどん |
|
|
|
|
NO.6 (486KB) |
NO.5 (489KB) |
NO.4 (475KB) |
・ |
とよたのれきし(中世1) (鎌倉時代:1192 年〜1338 年) |
・ |
きせつのはなし−挙母祭り− |
・ |
民具まねきねこ |
|
・ |
とよたのれきし(古代3) (1,300 年から1,100 年くらい前の話) |
・ |
きせつのはなし−春の遠足− |
・ |
民具あんぽんたん |
|
・ |
とよたのれきし(古代2) (1,300 年から800 年くらい前の話) |
・ |
きせつのはなし−お月見− |
・ |
民具台唐(だいがら) |
|
|
|
|
NO.3 (487KB) |
NO.2 (481KB) |
NO.1 (233KB) |
・ |
とよたのれきし(古代1) (1,700 年から1,300 年くらい前の話) |
・ |
きせつのはなし−ひなまつり− |
・ |
民具長持(ながもち) |
|
・ |
とよたのれきし(げんし2) (2千300年から1万700年くらい前の話) |
・ |
きせつのはなし−七五三− |
・ |
民具紋(もん) |
|
・ |
とよたのれきし(げんし1) (1万6 千年から2千300年ぐらい前の話) |
・ |
きせつのはなし−お花見− |
・ |
民具提重(さげじゅう) |
|