【各種報告書】 郷土資料館が実施したさまざまな調査の報告書
|
郷土資料館受付にて販売しています。郵送による図書購入を希望される方は,こちらをお読み下さい。
|
 |
小栗鉄次郎・生家 その暮らしの道具たち ★New! |
|
豊田市綾渡町の民俗 〜昭和50年代聞き書き調査報告〜 ★New! |
 |
価 格 |
1,100円 |
刊 行 |
2021年刊 |
ページ数 |
101ページ |
サイズ |
A4 |
|
愛知県下における文化財保護の歴史を語る上で欠かせない人物である小栗鉄次郎(現豊田市千鳥町出身)。教育者であり研究者である鉄次郎の生家に遺された、民具資料と歴史資料についての報告書。明治から昭和期にかけての当時の生活を伝える資料約960点の資料写真と、調査資料から選び出した詳細解説を掲載。併せて貴重な歴史資料である小栗鉄次郎の研究成果も掲載する。 |
|
|
 |
価 格 |
1,300円 |
刊 行 |
2021年刊 |
ページ数 |
283ページ |
サイズ |
A4 |
|
昭和50年代に綾渡町で行われた民俗調査の報告書。明治20年代中頃から昭和10年代中頃生まれの73人に直接聞き取りした衣食住、生業、年中行事などの貴重な記録。 |
|
|
|
|
紙屋鈴木家文書目録 ★New! |
|
萬屋 その暮らしと商いの道具 |
 |
価 格 |
6,600円 |
刊 行 |
2021年刊 |
ページ数 |
714ページ(3分冊、CD-ROM付) |
サイズ |
A4 |
|
重要文化財旧鈴木家住宅に残された約2万点の文書の目録。鈴木家は足助を代表する豪商で「紙屋」を屋号とした。 |
|
|
 |
価 格 |
1,700円 |
刊 行 |
2018年刊 |
ページ数 |
182ページ |
サイズ |
A4 |
|
重要伝統的建造物群保存地区である、足助の町並みの中に位置する商家に遺された民具資料についての調査報告書。製茶業や製油業など、「萬屋(よろずや)」として幅広い品物を扱った歴史を表す資料約3,800点の資料写真と、調査資料から選び出した詳細解説を掲載する。 |
|
|
|
|
商家・旧紙屋鈴木家の暮らしと商いの道具 |
|
名勝 龍性院庭園総合調査報告書 平成23〜27年度の調査成果 |
 |
価 格 |
3,500円 |
刊 行 |
2016年刊 |
ページ数 |
228ページ |
サイズ |
A4 |
|
重要伝統的建造物群保存地区である、足助の町並みの中心に位置する、国重要文化財「旧鈴木家住宅」に遺された民具資料についての調査報告書。足助の中心的商家の商い・文化を今に伝える、江戸時代中頃から昭和頃までの約4,000点の資料写真と、調査資料から選び出した詳細解説を掲載する。 |
|
|
 |
価 格 |
3,100円 |
刊 行 |
2016年刊 |
ページ数 |
270ページ |
サイズ |
A4 |
|
龍性院庭園は「三河三名園の一つ」と口伝されており、市域において類まれな価値を有する近世庭園として平成25年に市指定名勝となっている。本書は、猿投神社の神宮寺である龍性院・東圓坊についての範囲確認調査報告。龍性院では、発掘調査と古絵図類の調査から、17世紀前半に構築された客殿および庭園跡が良好に遺存していることが明らかとなった。東圓坊では中世の坊院跡と判断される石垣・掘立柱建物跡の検出、土師器や陶磁器の大量出土、龍性院庭園の築山と一体で構築されたと思われる近世の石垣を検出した。 |
|
|
|
|
ホームページ掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。(著作権について)
Copyright 2021 Toyota city museum of local history. All rights reserved. |
|