PDFデータを見るにはAdobe® Reader™が必要です。
こちらからダウンロードできます。
とよた歴史ちょうさ室

■過去の資料館だより

NO.107 6.59M) NO.106 6.70M)
・トレイルカメラで大調査!〜カメラが捉えた自然観察の森の動物たち〜
・猿投神社 山中観音堂
・できなかった企画展「縄文ライフ!〜SDGsの種を探しに〜」のこれまでとこれから
・令和元年度 文化財保護事業報告
・令和元年度 郷土資料館事業報告
・記憶をつなぐ博物館〜(仮称)豊田市博物館における取組〜
・特別展 猿投山―祈る山、観る山、登る山―
・名と銘
・新選組の安藤早太郎は挙母藩士だった!
・博物館を活用した授業づくり〜長篠合戦図屏風・火縄銃のレプリカの活用を通して〜
・「とよたの歴史や文化財を学び、伝える」とよた歴史マイスター 2019
・企画展紹介 ―くらしのうつりかわりー『食べものと道具』
・民具調査だより29 蒸し竃
・新収蔵資料紹介番外編 市内の自然系資料の調査を進めています
NO.105 4.90M) NO.104 2.67M)
・企画展「猪・鹿・カモ!?」〜豊田に棲む3つのシシ達〜
・有害鳥獣駆除の現場では
・国指定重要文化財旧鈴木家住宅保存修理現場からの報告A〜文化財建造物を彩る「大津壁」とは!?〜
・令和元年度 特別展準備レポート 神坂峠に見る山への畏怖と畏敬
・民具調査だより 28 猪口
・新収蔵資料紹介 昭和の大投手 杉浦忠 関係資料
・企画展 山の上の緑の学校―七州城から私たちの学び舎、そして博物館へ―
・豊田市教育自主研究グループ(社会科)と豊田市郷土資料館の連携展示
・企画展「縄文人はグルメだった!?」を終えて
・修復記念特別公開「よみがえる織田信長像」後記
・平成30 年度 文化財保護事業報告
・平成30 年度 郷土資料館事業報告
・先人の想いが眠る 枝下用水 旧取水口跡
・祭り歳時記〜とよたの猩々〜
NO.103 1.54M) NO.102 2.48M)
・豊田市指定文化財 猿投神社木造千手観音菩薩立像の平成修理を終えて
・特別展「すすめ!タイム川ベラー〜とよたの川へ時間旅行〜」
・校庭の隅で静かに見守る「菅沼邦三郎先生之碑」
・博物館の種
・新収蔵資料紹介 幕府から渡辺家への書状
・埋蔵文化財調査速報 神明遺跡第13 次発掘調査
・民具調査だより27 鉄瓶
・企画展紹介 古い道具と昔のくらし 物語と民具
・豊田市郷土資料館 新博物館 PRプロジェクト活動中!!
・重要文化財旧鈴木家住宅修理現場からの報告@〜旦過寮のナゾ〜
・平成30 年度 特別展準備レポートA〜川で魚をとる!広瀬やなの場合〜
・勘八峡へ墜ちてきた全日空機
・民具調査だより26 斧と鉞
・企画展「みんなであつめた災害の記憶―江戸時代から現代まで―」後記
NO.101 3.83M) NO.100 2.11M)
・企画展「みんなであつめた災害の記憶―江戸時代から現代まで―」
・平成29年度 文化財保護事業報告
・平成29年度 郷土資料館事業報告
・とよた歴史マイスター活動報告
・前田公園のモニュメント跡
・平成30年度 特別展準備レポート@〜川で魚をとる!広瀬やなの場合〜
・足助の商家・民具調査報告書発刊!
・「郷土資料館50 年」
「郷土資料館だより100号」そして未来へ
・◆ 100 号刊行記念付録
・重要文化財 織田信長像 修理報告
・多様な歴史・文化・自然に囲まれた豊田市がつくる新しい博物館
・「まちの風景」の思い出
豊田市郷土資料館開館50 周年記念特別展
「ぼくらの“1967” - 50 年前のとよた・日本・世界-」より
・海を渡り 棒の手披露 行われる
・民具調査だより25 X脚型唐箕
・企画展紹介 古い道具と昔のくらし 大唐箕展

戻る   次へ

 

お問合せはinfo@toyota-rekihaku.com まで
ホームページ掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。(著作権について
Copyright 2022 Toyota city museum of local history. All rights reserved.