ホーム 出前授業サポート 資料館・遺跡見学サポート 教材貸し出しサポート

3.教材貸し出しサポート
社会科に限らず、他の教科・領域にかかわる遺物や民具にも対応しています。小4国語科「ごんぎつね」の読みとり効果をあげるために「びく」や「はりきり網」などの実物教材を貸し出すこともできます。
※文化財の保存・管理の関係で子どもが触れることのできないものもあります。

A…当館職員が出前授業として携行する
B…学校に貸し出すことができる
C…写真形式(データ)で貸し出しする
※貸出資料の一覧にあるもの以外でも要望がある場合は、ご相談ください

 

縄文時代

A 縄文土器
B 石鏃
B 火起こし器(まいぎり)
※まいぎりは江戸時代から
B 石斧(柄付レプリカ)
B 貫頭衣(レプリカ)
B 石器説明パネル

 

弥生時代

A 弥生土器(台付甕)
B 貫頭衣(レプリカ)
B 木製平鍬(レプリカ)

 

古墳時代

A 須恵器(高杯)
B 銅鏡(レプリカ)
A 耳環

 

古墳時代以降

A 土錘(土のおもり)

 

奈良、平安時代

A かわら
A 墨書土器

 

鎌倉、室町、安土桃山時代

B 鎌倉大鎧(レプリカ)
A 山茶碗
B 火縄銃(レプリカ)
B 戦国鎧(レプリカ)
B・C 検地帳(レプリカ)
B・C 長篠合戦図屏風
(※貸出はレプリカ掛図)
(※原資料の製作は江戸時代)

 

江戸時代

A・B 踏み絵
(※貸出はレプリカ)
B・C 七州城図
(※貸出はレプリカ掛図)
(※原資料の製作は明治期)
A・C 挙母藩校崇化館之図
(※貸出はレプリカ)
(※原資料の製作は明治期)

 

明治時代

A・C 五榜の掲示(第三札)
B・C 地券
B 蓄音機

・他に養蚕・製糸業に関連する資料なども提供できますのでご相談ください。

B 民具…○体験使用可

○もんぺ

昔の作業着
○着物

昔の衣服
○わらぞうり

わらで編んだはきもの
●お櫃(ひつ)

釜で炊いたご飯を入れる
●いずみ(いずめ)

お櫃を入れ、ご飯を保温
○すり鉢・すりこぎ

食物をすりつぶす
○下駄

木製のはきもの
●ひのし

炭火の熱で衣類などのしわをのばす
●炭火アイロン

炭火の熱で衣類などのしわをのばす
○かつお節削り器

かつお節を削る
○箱膳

食器を収納し、配膳する
●電気がま

電気でごはんを炊く
○黒電話

ダイヤルを回して電話をかける
○茶うす

葉茶を粉(抹茶)にする
○薬研(やげん)

薬草などをすりつぶす
○さおばかり

重さを量る
○ばねばかり

重さを量る
○台ばかり

重さを量る
○厘だめ(銀ばかり)

少量の重さを量る
○ますとすりきり棒

かさを量る
○矢立て

携帯用の筆記用具
○箱枕

木製の箱が土台の枕
○つりランプ

油を燃やし、明かりとする
○山かご

人を乗せ運ぶ
○たらいと洗濯板

洗濯板の上でこすって洗う
●手回し洗濯機

ハンドルを手で回して洗う
●湯たんぽ

陶製のもの
○綿くり機

綿花の種子を取り除く
○糸車

綿糸を紡ぐ
○各種玩具

こま、メンコ、だるま落しなど

B 農具

○てんびん棒と桶

水や肥料を運ぶ
○足踏み脱穀機

稲束からもみを取る
○唐箕(とうみ)

もみがらと玄米を分ける
●うすときね

玄米をついて白米にする
○千石通し(万石)

米の選別をする
○もみすりうす

もみから玄米を取り出す
○背負いかご

物を背負って運ぶ
○背負子(しょいこ)

まきなどを背負って運ぶ
●きぬた

布をたたいて柔らかくする
○みのとかさ

雨・雪よけに身につける
○大八車

荷物を運ぶ
○各種くわ・すき

田畑を耕す

B 戦時資料

ゲートル

裾を押さえ、すねを保護する
千人針

兵士の武運長久を願った
木銃

軍事教練に用いられた
旭日旗

海軍で軍艦旗として使用
日章旗

寄せ書き入り
出征祝いのぼり

兵士の出征を祝うのぼり
軍帽

陸軍二等兵のもの
鉄カブト

鉄製
軍隊ラッパ

信号や号音に用いられた
防空頭巾

空襲や火災の際に使用
銃弾

軍用銃の弾丸
焼夷弾(しょういだん)

薬莢(やっきょう)部分のみ
戦時下ポスター

養兎増産奨励
戦時下ポスター

銃後の御奉公
戦前の子どもの絵

子どもたちが描いたもの

B 戦時資料写真パネル

集団疎開
集団疎開
軍事教練
なぎなた訓練
消火訓練
防空演習
勤労奉仕
学徒動員

徴兵検査

学徒出陣
金属供出

物資の配給

B・C 川にまつわる資料

47・7災害写真

市街地
47・7災害写真

小原地区
矢作川で採取した石

(下流部・中流部・上流部)
東海豪雨被害写真

高橋地区
東海豪雨被害写真

石野地区
矢作川中流域の空中写真(3×3m掛図)
(昭和22・52年・平成25年)

・他にも47・7災害や東海豪雨の写真を提供できますのでご相談ください。

A・B 火消し道具関係にまつわる資料

竜吐水(りゅうどすい)

昔のポンプ消防車
消防頭巾

火事の現場でかぶった
火消鳶口(とびぐち)

隣家を壊す
纏(まとい)

火事の場所を知らせる
水鉄砲

水をかける
玄蕃桶(げんばおけ)

水を汲み、リレーで運ぶ

・他にも半纏、刺又も活用することができますのでご相談ください。