![]() |
||||||||||
|
![]() |
社会科に限らず、他の教科・領域にかかわる遺物や民具にも対応しています。小4国語科「ごんぎつね」の読みとり効果をあげるために「びく」や「はりきり網」などの実物教材を貸し出すこともできます。 ※文化財の保存・管理の関係で子どもが触れることのできないものもあります。 |
A…当館職員が出前授業として携行する B…学校に貸し出すことができる C…写真形式(データ)で貸し出しする |
※貸出資料の一覧にあるもの以外でも要望がある場合は、ご相談ください |
縄文時代
A 縄文土器![]() |
B 石鏃![]() |
B 火起こし器(まいぎり) ※まいぎりは江戸時代から ![]() |
B 石斧(柄付レプリカ)![]() |
B 貫頭衣(レプリカ)![]() |
B 石器説明パネル![]() |
弥生時代
A 弥生土器(台付甕)![]() |
B 貫頭衣(レプリカ)![]() |
B 木製平鍬(レプリカ)![]() |
古墳時代
A 須恵器(高杯)![]() |
B 銅鏡(レプリカ)![]() |
A 耳環![]() |
古墳時代以降
A 土錘(土のおもり)![]() |
奈良、平安時代
A かわら![]() |
A 墨書土器 ![]() |
鎌倉、室町、安土桃山時代
B 鎌倉大鎧(レプリカ)![]() |
A 山茶碗![]() |
B 火縄銃(レプリカ)![]() |
B 戦国鎧(レプリカ)![]() |
B・C 検地帳(レプリカ)![]() |
B・C 長篠合戦図屏風 (※貸出はレプリカ掛図) (※原資料の製作は江戸時代) ![]() |
江戸時代
A・B 踏み絵 (※貸出はレプリカ) ![]() |
B・C 七州城図 (※貸出はレプリカ掛図) (※原資料の製作は明治期) ![]() |
A・C 挙母藩校崇化館之図 (※貸出はレプリカ) (※原資料の製作は明治期) ![]() |
明治時代
A・C 五榜の掲示(第三札)![]() |
B・C 地券![]() |
B 蓄音機![]() |
・他に養蚕・製糸業に関連する資料なども提供できますのでご相談ください。
B 民具…○体験使用可
○もんぺ![]() 昔の作業着 |
○着物![]() 昔の衣服 |
○わらぞうり![]() わらで編んだはきもの |
●お櫃(ひつ)![]() 釜で炊いたご飯を入れる |
●いずみ(いずめ)![]() お櫃を入れ、ご飯を保温 |
○すり鉢・すりこぎ![]() 食物をすりつぶす |
○下駄![]() 木製のはきもの |
●ひのし![]() 炭火の熱で衣類などのしわをのばす |
●炭火アイロン![]() 炭火の熱で衣類などのしわをのばす |
○かつお節削り器![]() かつお節を削る |
○箱膳![]() 食器を収納し、配膳する |
●電気がま![]() 電気でごはんを炊く |
○黒電話![]() ダイヤルを回して電話をかける |
○茶うす![]() 葉茶を粉(抹茶)にする |
○薬研(やげん)![]() 薬草などをすりつぶす |
○さおばかり![]() 重さを量る |
○ばねばかり![]() 重さを量る |
○台ばかり![]() 重さを量る |
○厘だめ(銀ばかり)![]() 少量の重さを量る |
○ますとすりきり棒![]() かさを量る |
○矢立て![]() 携帯用の筆記用具 |
○箱枕![]() 木製の箱が土台の枕 |
○つりランプ![]() 油を燃やし、明かりとする |
○山かご![]() 人を乗せ運ぶ |
○たらいと洗濯板![]() 洗濯板の上でこすって洗う |
●手回し洗濯機![]() ハンドルを手で回して洗う |
●湯たんぽ![]() 陶製のもの |
○綿くり機![]() 綿花の種子を取り除く |
○糸車![]() 綿糸を紡ぐ |
○各種玩具![]() こま、メンコ、だるま落しなど |
B 農具
○てんびん棒と桶![]() 水や肥料を運ぶ |
○足踏み脱穀機![]() 稲束からもみを取る |
○唐箕(とうみ)![]() もみがらと玄米を分ける |
●うすときね![]() 玄米をついて白米にする |
○千石通し(万石)![]() 米の選別をする |
○もみすりうす![]() もみから玄米を取り出す |
○背負いかご![]() 物を背負って運ぶ |
○背負子(しょいこ)![]() まきなどを背負って運ぶ |
●きぬた![]() 布をたたいて柔らかくする |
○みのとかさ![]() 雨・雪よけに身につける |
○大八車![]() 荷物を運ぶ |
○各種くわ・すき![]() 田畑を耕す |
B 戦時資料
ゲートル![]() 裾を押さえ、すねを保護する |
千人針![]() 兵士の武運長久を願った |
木銃![]() 軍事教練に用いられた |
旭日旗![]() 海軍で軍艦旗として使用 |
日章旗![]() 寄せ書き入り |
出征祝いのぼり![]() 兵士の出征を祝うのぼり |
軍帽![]() 陸軍二等兵のもの |
鉄カブト![]() 鉄製 |
軍隊ラッパ![]() 信号や号音に用いられた |
防空頭巾![]() 空襲や火災の際に使用 |
銃弾![]() 軍用銃の弾丸 |
焼夷弾(しょういだん)![]() 薬莢(やっきょう)部分のみ |
戦時下ポスター![]() 養兎増産奨励 |
戦時下ポスター![]() 銃後の御奉公 |
戦前の子どもの絵![]() 子どもたちが描いたもの |
B 戦時資料写真パネル
集団疎開![]() |
集団疎開![]() |
軍事教練![]() |
なぎなた訓練![]() |
消火訓練![]() |
防空演習![]() |
勤労奉仕![]() |
学徒動員![]() |
徴兵検査 |
学徒出陣![]() |
金属供出![]() |
物資の配給 |
B・C 川にまつわる資料
47・7災害写真![]() 市街地 |
47・7災害写真![]() 小原地区 |
矢作川で採取した石![]() (下流部・中流部・上流部) |
東海豪雨被害写真![]() 高橋地区 |
東海豪雨被害写真![]() 石野地区 |
矢作川中流域の空中写真(3×3m掛図) (昭和22・52年・平成25年) ![]() |
・他にも47・7災害や東海豪雨の写真を提供できますのでご相談ください。
A・B 火消し道具関係にまつわる資料
竜吐水(りゅうどすい)![]() 昔のポンプ消防車 |
消防頭巾![]() 火事の現場でかぶった |
火消鳶口(とびぐち)![]() 隣家を壊す |
纏(まとい)![]() 火事の場所を知らせる |
水鉄砲![]() 水をかける |
玄蕃桶(げんばおけ)![]() 水を汲み、リレーで運ぶ |
・他にも半纏、刺又も活用することができますのでご相談ください。