お願い


※ご来館の際は、マスク着用などの感染防止対策をしていただきますようお願いいたします。

豊田市郷土資料館は豊田大塚古墳の発掘を契機として貴重な歴史的資産を活用し後世に伝えるために1967年1月16日に開館いたしました。敷地内には展示室を含む本館と市内豊松町から移築された民家(民俗資料館)・古墳・土蔵などを配置しています。今日の豊田を築いてきた先人たちの努力を感じ明日の豊田を創造する場となるように努め皆様のご来館をお待ちしております。


入館料 無料(ただし特別展開催中は有料)
休館日 毎週月曜日
(ただし祝日の場合は開館)
年末年始(12/28〜1/4)
開館時間 9:00〜17:00
交 通 地図を見る
名鉄梅坪駅より南へ徒歩10分
名鉄豊田市駅より北へ徒歩15分
名古屋駅より地下鉄東山線伏見駅のりかえ鶴舞線(豊田線)にて 名鉄梅坪駅下車 所要時間約60分
東名豊田インターより約15分
お問合せ 〒471-0079
豊田市陣中町1−21−2
TEL:0565-32-6561
FAX:0565-34-0095
Mail:info@toyota-rekihaku.com

 民俗資料館は市内豊松町から移築された庄屋の住居で約270年前に建てられた茅葺きの建物です。この地方の代表的な民家の形式「田の字型」の間取りとなっています。中には農耕道具をはじめ近代の暮らしを語る「灯り」「機織り機」など現在では失われつつある生活用具を展示しています。

 2つある土蔵の中にも数多くの生活道具を展示しています。右写真上の土蔵は明治40年頃に建てられこちらに移築しました。江戸から明治の商店の資料を展示しています。右写真中の土蔵は明治30年代に建てられたものです。こちらには漁具・田船・桑かごなどを展示しています。

 樫尾1号墳は古墳時代末頃のもので市内野見山町の山にありましたが調査後保存のためこちらに移築しました。この地方では珍しい造りとなっています。


豊田市民芸館
豊田市稲武郷土資料館
豊田市旭郷土資料館
豊田市藤岡民俗資料館
豊田市足助資料館
猿投棒の手ふれあい広場
豊田市足助中馬館
平戸橋いこいの広場
城跡公園足助城
 



 

お問合せはinfo@toyota-rekihaku.comまで
ホームページ掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。(著作権について
Copyright 2021 Toyota city museum of local history. All rights reserved.