 |
 |
↑七州城大手門鯱 |
|
|
1604年,武蔵国瓶尻(熊谷市)から三宅康貞が入封して衣藩が始まりましたが,1619年に伊勢国亀山へ移っています。三宅氏は1636年再び衣藩の藩主となりますが,1664年には三河国田原(渥美郡田原町)へ移り,衣藩は廃藩となりました。その後,1681年陸奥国石川(福島県石川町)より本多忠利が入封して衣藩ができました。本多家は1749年遠江国相良(静岡県榛原郡相良町)に所領替えとなり,代わって上野国安中(群馬県安中市)から内藤家が挙母に入りました。
挙母の地名は,本多家時代に表記が「衣」から「挙母」へとあらためられています。 |